【自己紹介】あやぱんな/3歳の娘は知的の遅れを伴う自閉症スペクトラム
私も今回初めて参加させていただくことになりました。
生まれたばかりの頃は、とてもおとなしく手のかからない子でした。全体的に遅かったのですが、1歳6ヶ月の健診まで様子を見て、健診を機に療育相談センターに通い始めました。現在、ぺんぎん教室に週1回、幼稚園のプレに週3回通っています。
まだまだグレーの部分が多くて、最近幼稚園に通うようになってから色々なセリフが増えて、ちょっとほっとしています。このサイトを見て、ずっと気になっていて、こまめにチェックしていたんですが、今日は参加できてよかったなと思います。
トークテーマ『我が子の障害、どう受け止めた?』
自閉症?ぶっちゃけ、かわいいじゃん!!
娘の成長の遅れを感じたのは生後半年ぐらいのころ。他の子と比べちゃいけないと思っても、やっぱりちょっと遅いなという感覚がありました。でも、特に不安はなく、「別に成長が遅くたっていいや」っていう気持ちでいました。
今は、自閉症スペクトラムという診断を受けましたが、ぶっちゃけ「かわいいじゃん!」「だからなんなの?」って、私自身はあまり気にしていないんですよね。
今は、3歳児のプレに通っています。周りの子どもたちもまだ幼いので、娘と会話が成り立たなくてもプレの中では、あまり目立たない。
ただ、これから幼稚園に入って、年少さん、年中さんと上がっていく中で、他のお子さんとは色々と差が出てくると思うんですけど、じゃあ、その時に他の子や他のお母さんたちに、それをどういうふうに理解してもらえばいいのかなというのが、今の私の課題かなと思っています。
子どもが大きくなったらというのは、正直まだ考えられる段階にないのですが、現状としては「ウェルカム」という感じなので、受け入れはできていると思います。
2016.06.29
sukasuka-act.02
発言/ あやぱんなさん
編集/ takeshima satoko
The following two tabs change content below.

sukasuka-ippo
『自分たちが足りないと思うこと、欲しいと思うものを自分たちで作り上げていく』を現実に!夢を1つずつ叶えるために!

最新記事 by sukasuka-ippo (全て見る)
- 【開催報告】オンライン勉強会2022┃第3回『親なきあとのお金のこと~財産の遺し方~』- 首藤徹也 先生 - 2022-12-15
- 【開催報告】オンライン勉強会2022┃第2回『障害年金申請の第一歩を踏み出そう!』-松山純子先生 - 2022-11-19