乗り物大好きな息子と2人で、横浜市電保存館に行って来ました!
車のない我が家は、休日のお出掛けももっぱら公共交通機関+徒歩。
いろんな行き方がありますが、この日は天気も良かったのでバギーを利用し、乗り換えの少ないルートで。
京急線の南太田駅で降りて、大岡川沿いを歩くこと30分ちょっと…
後日、電車+バスを利用して行ってみましたが、バスは黄金町駅や阪東橋駅からだと比較的本数も多く便利でした。(by pototon)
2016.10現在、施設内を一部改修中でした。アクセスや駐車場・改装状況など、最新の情報は公式ホームページでご確認ください。
途中コンビニに寄っておにぎりを買いました。(LAWSON、セブンイレブン、FamilyMart、スーパーなど、ひと通りあります!ガストもあったので立ち寄って食べるのもありですね~)
到着!
入館料は大人100円、小中学生50円ととってもリーズナブル。
療育手帳(身体障害者手帳でも)提示で、付き添い1人無料になるので、息子と2人で行った今回はお金はかかりませんでした。
ちなみに土曜日は高校生以下無料だそうで、家族みんなで来ても、かなり安く済みそうです。
顔出しパネル
入ってすぐ見えるのが顔出しパネル。
帽子も置いてあります。
ちゃんとピースしてくれました。
いつの間に覚えたんだろう!今まで出来なかったのに!
ミニジオラマ~
ガン見!
メインスペースには市電が7本も展示されています。
▼中を自由に見て回れるのが嬉しい!
▲運転席もいじれちゃう!
▲中吊り広告もレトロ~
休憩スペースでおにぎりタイム
さてそろそろお腹がすいた…
というわけで、展示してある市電の奥にある休憩スペースでおにぎりタイムです。
紙パックジュース、ペットボトル飲料、アイスなど自販機があるのも嬉しいですね~。
▲田舎のSAで見かけるようなこんな自販機も!?
・・・
休憩を終えさらに奥へ。
ありました巨大ジオラマ!(2016.10現在改修中)
▼ジオラマ下には小さなトンネル。
私はさすがに入れないので息子だけ行かせます。
▼こんなふうに中に入れます。
なかなか出てこないので出口側を覗くと…
▼いました。
この隙間からはグリーンラインが見えるらしいです。
運転シミュレーターは世代交代!
ブルーラインシミュレーターは2016.08で引退!?
▲人気のあったこちらの地下鉄シミュレーターは設置から長い年月が経過し、修理や部品の交換などがきわめて難しいことから2016.08年に撤去されました。
▲シミュレーターに緊張気味の息子くんでしたが、丁寧に教えてもらいながら本格的な運転台で一緒に操作できました。
2016.09からは新たに市電シミュレーターが設置!
▲新たに設置されたのは市電シミュレーター。2台あるので順番を守って仲良く使えます。
コントローラーで運転するタイプで、1回の所要時間は5分弱。無料で利用できます。
小さい子だと操作は若干の慣れが必要ですが、気軽に挑戦できるのですぐに立派な運転士さんに!?
▲市電シミュレーターのそばに、車庫入れのミニゲームが楽しめるパソコンが2台設置されています。
こちらも簡単操作で意外に夢中になってしまいます。
さっきとは違うところにまたジオラマ。(2016.10現在改修中)
3分100円で運転できます。
基本的に空いているので、ほとんど待つことなくできると思います。
館内は静かで涼しくてとっても快適。
これからの暑い時期にもいいですよね~
いたるところに展示物があり、市電の歴史を映像で紹介しているコーナーもあるので、大人でもなかなか楽しめるんじゃないでしょうか。
トイレはこんな感じ
トイレも綺麗でした。
授乳室もあり、ここにはベビーシートがありました。
障害者用トイレはこんな感じ。ベビーチェアがありますがベッドはありませんね。
本日のおみやげはこちら!
ペーパークラフト1枚250円。
他にも市電グッズやダイキャストの各種バスも販売していました!
帰りは根岸駅から京浜東北線に
帰りは根岸駅まで歩き、京浜東北線で新杉田へ、そこからシーサイドラインに乗り換え。
疲れたんですね~
膝枕でうとうと。
余談ですが…
市電保存館から根岸駅に向かって歩き出してすぐ、素敵な珈琲屋さんを発見。
自家焙煎とか書いてあるし、き、気になる~!
というわけで寄り道。
店内も素敵…!
是非飲んで帰りたいところですが、子連れなので我慢…
深煎りのマンデリンと、美味しそうなクッキーを購入しました。
クッキーは、この近くのクッキー専門店のものだそう。
市電保存館はもちろん、
お散歩としても楽しめて、
親子で満足!のお出掛けでした。
・・・
以上、電車大好きっこにはたまらない穴場スポットですが、2016.09.13~12月中旬まで(予定)の期間中は、本館の鉄道ジオラマゾーン(鉄道ジオラマ、鉄道模型コレクション、図書コーナー、イベント広場)が一部改修中になっていますが、市電の展示と新しい市電シミュレーターなどは通常通り楽しめます。新しくどんなコーナーができるのか楽しみですね!(2016.10現在)
2016.05.28 ゆかねこ
2016.10.30 pototon追記

ゆかねこ
