【意見交換会】今年も会場&オンラインで開催!みんながじぶんらしく暮らしていくために何が必要なのか話してみませんか?『意見交換会#23』┃2023.06.15(Thu)@総合福祉会館 2023年6月15日(木)、横須賀市障害者施策検討連絡会主催の 『意見交換会』が今年も開催されます。 23回目を迎えるこの会。 テーマは昨年に続き 「みんながじぶんらしく暮らしていくために何が必要なのか話してみませんか?」で... 2023.06.15
人権講演会『わたしのまちでいきる【講師・五本木愛】』/横須賀市PTA協議会 『わたしのまちでいきる~地域で障害のある子もない子も共に育ち生きていくために~』人権講演会のご案内 - 横須賀市PTA協議会 (pta-yokosuka.com) 横須賀市PTA協議会が主催する、令和4年度の人権講演会のお知らせです。... 2022.07.14
【意見交換会】会場でも!オンラインでも!「みんながじぶんらしく暮らしていくために何が必要なのか」話してみませんか?『意見交換会#22』┃2022.06.16(Thu)@総合福祉会館 コロナ禍で2年間、開催を見合わせてきた障害者意見交換会。 今年は感染防止に配慮しながら、開催することが決定! 主催である横須賀市障害者施策検討連絡会より案内をいただきましたので、お知らせいたします。 『意見交換会』とは 年に一度... 2022.06.16
【ワークショップ】親子で楽しむ!『音と光の動物園』@横須賀芸術劇場┃2020.2.24(mon) 東京藝術大学・ベネッセこども基金・ADDSが主催するワークショップイベントが横須賀芸術劇場で開催されます! 五感に働きかける音楽と映像でお子さまの可能性を広げるプログラム 動物をかたどったペーパークラフトづくり さまざ... 2020.02.24
【講演・展示・体験】横須賀市児童生徒『ふれあいフェスタ』&『ふれあい作品展』┃2019.11.29(fri) @横須賀市文化会館 障害者週間キャンペーンYOKOSUKAの一環として、保護者・教員・福祉関係者をはじめとする横須賀市民の方に、広く発達障害に関する理解啓発を図ることを目的としたイベントが開催されます。 ┃イベント概要 日時 2019年11月29日... 2019.11.29
【一般公開】年に一度のチャンス!NISE(国立特別支援教育総合研究所)を体験しよう!※入場無料・託児あり※┃2019.11.16(sat) 横須賀にある国内唯一の特別支援教育のナショナルセンター『国立特別支援教育総合研究所(特総研/NISE)』で、研究所一般公開イベントが今年も開催されます! 過去にはsukasuka-actでも見学ツアーを開催させていただきましたが、「横... 2019.11.16
【講演会】市民教養講座「障害のある子もない子も共に育つ~ インクルーシブ託児・学童の子どもたち/登壇者・五本木愛」※入場無料・要申込※┃2019.11.09(sat)14:00-16:00@三浦教育会館 三浦半島地区教育文化研究所が主催する市民教養講座に、今回は(一社)sukasuka-ippo代表・五本木愛が登壇させていただくこととなりました。 障害のある子もない子もともに暮らせる社会を目指し私たちが取り組んでいる事業の中から、20... 2019.11.09
【報告会&講演】DPI日本会議『インクルーシブまるごと実現プロジェクト成果報告集会』┃2019.3.27(wed)@参議院議員会館 DPI日本会議とは? 1986年に発足し、障害のある人もない人も地域で平等に暮らせるインクルーシブな社会づくりに貢献できるさまざまな事業を行なっている組織です。 身体障害、知的障害、精神障害、難病等の障害種別を超えた団体が加... 2019.03.27
sukasuka-kids 【申込受付開始】2019年度説明会開催!インクルーシブ学童『sukasuka-kids(すかすかきっず)』@久里浜 since2018.04 説明会 お申込み受付は終了致しました。 一般社団法人sukasuka-ippoは、2018年4月、久里浜にてインクルーシブ学童『sukasuka- kids(すかすかきっず)』を開所しました。 2018年も終わりに近づき、この... 2018.12.11 sukasuka-kidsお知らせ
お知らせ 【お知らせ】障害者福祉への関心・理解を深めよう!今年もイベント盛りだくさん『障害者週間キャンペーン YOKOSUKA ~障害者と寄り添いともに生きる~』2018.11.29-12.06 12月3日から12月9日は内閣府で定められた「障害者週間」。 これに合わせて横須賀市内でもさまざまなイベントが開催されます。 ・・・ 以下、開催日時順にご紹介します。 地域作業所&sukasuka-ippoによる... 2018.11.29 お知らせお出かけ情報お知らせ
お知らせ 【sukasuka-act】今年もやります『サポートブック説明・体験会』|幼児期から学童期に支援をつなぐポイントをイチから学ぼう!2018.10.25(thu)@横須賀市職員厚生会館 サポートブックとは 平成29年度に本運用が始まった『サポートブック』は、障害をもつお子さんが成長する中で、本人とご家族が安心して次のステージに移れるよう、生まれてからその日までの成長や支援の記録などを様々な場面で活用できる... 2018.10.12 お知らせsukasuka-actお知らせ
取材 【公開講座レポート】発達障害と対応のコツ|横須賀市療育相談センター所長・広瀬宏之先生 横須賀市は、保育園・幼稚園の先生を対象に発達支援コーディネーター研修を実施している。 今回は、その研修のひとつ、横須賀市療育相談センター所長の広瀬宏之先生を講師に招いた講義『発達障害の理解と対応のコツ』を、関係機関の職員まで対... 2018.10.04 取材各種レポート | 寄稿
sukasuka-kids 【sukasuka-kids】久里浜商店街内に2018.04OPEN!インクルーシブ学童『sukasuka-kids』をご紹介します! sukasuka-ippoでは、これまでたくさんの障害者支援施設を取材・レポートしてきました。 幼少期を過ごす児童発達支援、学齢期の子どもが通う放課後等デイサービス、そして大きくなってからの日中活動の場所となる通所・入所施設など…年齢や障害... 2018.08.21 sukasuka-kidssukasuka-channel
【フリートーク】神奈川県教育局の方に聞いてみよう!『少し気になる子どもたちの高校進路 ~県立高校編~』/2018.07.07(sat)@秦野市本町公民館 神奈川県自閉症児・者親の会連合会より、子どもたちの高校進路についてお話が聞けるイベントのお知らせをいただきました。 ・・・ 「そうだ!神奈川県教育局の方に聞いてみよう!」 少し気になる子どもたちの高校進路~県立高校編~ 既に始ま... 2018.07.07
取材 【取材file】障害があってもできる仕事は必ずある!施設外就労から一般就労へ…その仕組みに注目!メンバーさんみんなが笑顔で働く『シンオー株式会社』/横浜市金沢区 今回ご紹介するのは、横浜市金沢区鳥浜にある『シンオー株式会社』。 「業務請負」と「流通加工」を2本柱とした一般企業ですが、ここではたくさんの障害をお持ちの方が活躍しています。 障害者支援施設からの施設外就労や養護学校からの実... 2018.06.14 取材
各種レポート | 寄稿 【上映会プロジェクト】”特別扱い”じゃない、”理解し合うこと”の大切さを再確認できた!|保護者・先生・地域の方の前向きなパワー溢れる感想は必見!映画『みんなの学校』をみんなでみよう!2018.02.06@横須賀市立浦郷小学校 ▲京急線追浜駅から歩いて10分。高台にあり、山に囲まれた自然豊かな小学校です。 ・・・ 上映会データ概要/ 浦郷小学校PTAの校外委員・学年委員が中心となって開催。午前・午後・放課後の計3回上映。 対象/ 保護者・児... 2018.05.15 各種レポート | 寄稿
各種レポート | 寄稿 【上映会プロジェクト】地域の方の思いが先生や保護者に届いた!映画『みんなの学校』をみんなでみよう!2018.01.19@横須賀市立大矢部小学校 三浦半島のほぼ真ん中、京浜急行北久里浜駅から30分ほど歩いた高部の丘にある大矢部小学校。近くには昔を伝えるお寺や遺跡などがたくさんあります。 現在、約450人の子どもたちが元気に通っています。 ・・・ 上映会データ... 2018.05.01 各種レポート | 寄稿
各種レポート | 寄稿 【体験レポート】1人で書くより断然進む!『サポートブック』をみんなで楽しく書いちゃおう!/2018.01act@横須賀市役所|2018.03体験会@横須賀市療育相談センター 横須賀市では、就学前の支援が必要な子どもについて、『本人・保護者と共につくる支援シート(通称:黄色いファイル)』を作成します。 ここにもうひとつ、平成29年度から本格運用が始まったのが『サポートブック』です。 この『サポ... 2018.04.29 各種レポート | 寄稿
ライフハック 【ライフハック】なめらかな描き心地!筆圧の弱い息子にピッタリの水性クレヨン★『シルキーツイスター』 超低体重で生まれた息子ハルは、心身ともに発達が遅れています。 小学生になった現在でも体はかなり小さめで、手先の使い方を覚えるのもゆっくり。 そんなハルの成長に合わせて、その時々で「ちょうどいい」アイテムを探すのって結構むずかしいんで... 2018.03.08 ライフハックゆかねこ | 超低体重児・肢体不自由下肢
misa | 自閉症 【ライフハック・連載】『月刊sukaキャベ☆小1日記』 2017.10-12 秋冬号-校外学習や縦割り活動などイベントに元気に参加!/自閉症のキャベツ7歳 大変ご無沙汰していましたが、この通りキャベツは元気に過ごしています! 長かった夏休みが終わると、秋から冬へと月日がたつのは本当に早い! 前回のsummer号に続き、今回も秋から冬にかけての合併号でお届けします。 10月。初... 2018.02.27 misa | 自閉症ライフハック